第2期小田原ワーケーションサポーターが決定しました!

この度は、小田原ワーケーションサポーターへ多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。 

たくさんのご応募をいただいたことから定員を若干増やし、小田原ワーケーションを一緒に盛り上げていただける13名のサポーターが決定いたしました!


櫻井 智里

自己紹介・意気込み

旅するフリーランス女将|旅と暮らしを楽しむノマドワーカー‍ネット広告会社の営業を経て、スタートアップ旅館のマーケターやゲストハウスの女将を経験後、旅するフリーランス女将として独立。パラレルキャリアでお仕事をご一緒してきた企業は、15社以上。地域のヒトモノコトを、編集・演出し・調整する(=おもてなしする)ことでその人らしく、その地域らしくいられる場づくりを目指しています。

自然・歴史・文化・食・交流とコンテンツが盛りだくさんの小田原で、「自分らしい暮らし」を模索できたらと思っています。小田原の魅力を紐解き「ワーク」と「バケーション」のバランスのとれた発信ができるよう頑張ります!

SNS: Instagram


神田 主税

自己紹介・意気込み

静岡県浜松市生まれ、三島市在住、新幹線で東京に通勤し、ニューノーマルな働き方を探求中。社会課題解決を目指すまちづくり協議会であるエコッツェリア協会に所属し、大手町の活動拠点3×3 Lab Futureにて、丸の内ワーカーや大学生とともに地域課題を中心にさまざまなテーマに取り組んでいる。日本ワーケーション協会の公認コンシェルジュとして静岡県内各地でワーケーション推進も行う。

首都圏からのワーケーターの取り込みに合わせて、小田原と静岡との連携、お互いの地域でのマイクロワーケーションを推進していきたいと思っていますのでよろしくお願いします。

SNS: Facebook


宮島 真希子

自己紹介・意気込み

株式会社HackCamp コミュニティマネジャー/NPO法人横浜コミュニティデザインラボ理事/NPO法人シャーロックホームズ理事/一般社団法人ダブルケアサポート横浜理事

対話の場のデザイン・ワークショップ企画運営等を通して現在、企業・自治体の組織改革/新規事業開発などを仕事としている傍ら、地域情報化/子育て支援のNPO法人で10年余り、ローカルな活動をしています。小田原との縁は、1995年ごろに新聞社の記者として3年半ほど小田原・足柄地域を担当したことから始まりました。横浜生まれ・横浜育ちの自分が、小田原に来て感じ、ハマった自然・歴史、そしてなによりも「人」の魅力をこのプロジェクトを通じて、多くの人に伝えていければと思います。

SNS: Facebook Twitter Instagram


加藤 功一

自己紹介・意気込み

旅行会社に勤めています。テレワーク多め、何かと地域と関わる仕事もしています。個人的には、もっと気楽に地域を楽しみたいと思い、最近はワーケーションを積極的に取り入れています。ワーケーションすることで、暮らしや仕事が少しカラフルになったような気がする今日この頃です。

楽しくお気軽に、もっと小田原と繋がりたい。そんな思いでサポーターに応募しました。私自身もですが、ひとりでも多くの人に、小田原ワーケーションがきっかけで、ワクワクが増えるお手伝いが出来ればと思います。

SNS: Twitter Blog


野村 未来

自己紹介・意気込み

2022年3月~フリーランス。リモート環境を活かして、様々な場所でワーケーションをしながら過ごしています。小田原には2022年4月に引っ越してきましたが、自然も豊かで個性豊かなメンバーも多くてとても楽しい場所だなと感じています。

私自身もまだ小田原について知らない事も多いので、魅力を発掘して自分が楽しみながら盛り上げていけたらと思います!

SNS: Facebook Twitter Instagram


細山 麻実

自己紹介・意気込み

神奈川県横須賀市在住。三浦半島を拠点にヒト・モノ・コトを繋ぐフリーライター。地元オープン情報や食レポが得意。現在は、全国各地のモニターレポートや広報活動、現地ガイドなど様々な活動をしています。

日帰りでもゆっくりとワーケーションが出来る自然豊かな小田原市。今回、同じ神奈川県民として、実際に体験した事をたくさんの方に知ってもらえるよう、レポートをしたいと思います!まずは、魅力的なプログラムを体験出来ること!とにかく楽しみます!

SNS: Facebook Instagram


丸山 恵子

自己紹介・意気込み

WOMANET株式会社 代表取締役/ ITコンサルタント。ITを駆使しワーケーションという言葉が流行る10年前から個人的にはパソコン持参でいろいろなところへ行き

仕事とリゾートを楽しんできました。小田原も近いのでよく行く場所です、今回より深い小田原の魅力を体験できたらいいなと楽しみにしております。

SNS: Twitter Instagram


岩濱 サラ

自己紹介・意気込み

マインドフルネス・アーキテクツ株式会社 代表取締役CEO

一般社団法人ワーケーションネットワーク理事

鎌倉市ワーケーションWEEK実行委員会 委員長

システム開発コンサルタント、居住用・投資用不動産の開発営業を経験した後、2014年に起業。一人一人が「いまここ」に輝く社会の実装を目指し、マインドフルネス&コンパッションを基盤にした空間設計や場づくり、人生100年時代のウェルビーイングな生き方働き方を提案する「SDGs×IDGSウェルビーイング・ワーケーション湘南鎌倉」、内省により集中力や創造性を高めたり、オープンな対話を行いながらマインドフルなワークタイムを過ごすためのコワーキングスペース「ThinkSpace鎌倉」の運営を行う。

小田原は幼少の頃からよく訪れていますが、自然も豊かで歴史もあり食も豊富で大変魅力的な地域です。ワーケーションを通じて、地域の方々との継続的な交流や、鎌倉ワーケーションとの連携など湘南湾岸エリアのつながりも生まれるきっかけになるのではないかと大変期待しています。

SNS: Facebook


小池 弾

自己紹介・意気込み

Capy株式会社取締役兼コワーキングスペース&カフェバー,COMMAオーナー。慶應義塾大学経済学部を卒業後、大手SIer→HRベンチャーを2社経て、京大発サイバーセキュリティベンチャーCapy株式会社の国内チームを統括。他複数社に人事アドバイザーとして関わっています。個人としては、茅ヶ崎のサザンビーチ沿いにマイクロワーケーションを提唱するコワーキングスペース&カフェバー,COMMAを2021年9月に立ち上げオーナーとして運営。小田原はもちろん、自分の拠点である茅ヶ崎を含めた湘南の西までの一帯を、季節トレンドに左右されやすい「海」「ビーチ」に加えた「ワーケーション」という新しいコンテンツを通した魅力の再構築をし、年間を通して盛り上がるようなエリアにしていきたいと考えています。

SNS: Facebook Twitter


田畑 あかね

自己紹介・意気込み

神奈川県大和市出身。小2男子の母。一般社団法人母親アップデート 理事。Webディレクター、イベントMCなどを行う傍ら、母親アップデートコミュニティ(HUC)の運営に携わる。同コミュニティでワーケーション部を立ち上げ、様々なエリアで親子ワーケーション実証実験に参加。これまでの訪問先は、南房総市(千葉県)、小鹿野町(埼玉県)、京都市(京都府)、福山市(広島県)、三好市(徳島県)、南部町(鳥取県)、など。

今回は、ずっと行きたいと思っていたワークプレイスを訪れたり、イベント参加の前後にゲストハウスへの宿泊なども楽しみたいと思います。神奈川県民として自信を持って小田原の魅力を発信していきます!

SNS: Twitter Instagram


尹 聖玲

自己紹介・意気込み

日系航空会社総合職8年半勤務。前部署で、3年半は地域創生事業に携わり、国内での地域ワーケーションプロジェクト4件にプロジェクトマネジャーとして従事。現在はPRチーム所属、テレワークと並行しながら、ワーケーションも使いながら、業務にチャレンジ中。

小田原ワーケーションの魅力を、ワーケーションプロジェクト経験者・そして30代ワーケーターとして等身大に発信していきたいです!!!

SNS: Facebook Twitter Instagram


尾浜 あづさ

自己紹介・意気込み

ヘッドハンター/地方創生/I魚屋EC/アパレルデジマなど沢山わらじを履いてます。全てが本業!やってみたいことは全てトライするがモットーです。美味しいものとお酒が大好きで、旅先では一人で居酒屋やお寿司屋さんに行くのが趣味です。コミュニケーションスキルを活かして小田原の土地と人の魅力を発掘したいです。そのためにワーケーションを通じてできる限り沢山の方と知り合い、新しい価値観に触れたいと思っています。

2回目のサポーターです!前回で小田原コミュニティーの心地よさにすっかりハマってしまいました。知り合った方との再会と、小田原で趣味の”あさんぽ”するのが楽しみです。

SNS: Twitter


女子一人旅/ワーケーション

自己紹介・意気込み

東京のIT企業に勤めつつ、2020年から全国を旅しながらリモートワークをしています。去年は長野と東京の2拠点生活を始めました。ブログで全国のコワーキングスペースを紹介中。一番いい季節に一番いい場所の空気を吸いたい、景色を見たい。引き続き「好きなところで働く」を拡大していきます。

東京から近いのに意外とあまり行ったことがなかった小田原ですが、この機会を通じて魅力を発見していきたいと思います!

SNS: Instagram Blog


上記13名のサポーターと共に、小田原ワーケーションを一緒に盛り上げてまいります!今後、サポーターの方々には、小田原ワーケーションを実際に体験いただき、体験の様子や小田原での過ごし方、小田原の魅力などを各自のSNSで発信いただきます。皆さまぜひチェックしてくださいね!

 

 

___________________________________

 

(第1期 ご参考)

https://www.try-workation.com/blog/blog_20220318


検索

カテゴリー

タグ

ODAWARA WORKATION ロゴマーク